RANDONNEUR PLUS PROJECT

RAAM直前配信 RAW2日目 45℃の世界

ライダーの落合です。

昨年6月に参戦したRAW、Race Across the Westのブログが完成しました!

何と10回分にもなってしまいました。

公開していきますので、よろしければご覧ください。

このタイミングでクラウドファンディングもしていますので、こちらもよろしければお願いします!

YouTubeもあります。

https://youtu.be/Fojq2T_lOBw

 

RAWについてはファンライド、Beyond magazine、オージーケーカブトのnoteでも投稿しています。

こちらでも振り返ります。

ファンライド:

落合佑介レポート/砂漠の1,500kmタイムトライアルレースRAW~最高の結果と見えてきた壁~(前編)

落合佑介レポート/砂漠の1,500kmタイムトライアルレースRAW~最高の結果と見えてきた壁~(中編)

落合佑介レポート/砂漠の1,500kmタイムトライアルレースRAW~最高の結果と見えてきた壁~(後編)

Beyond magazine:

砂漠の1,500㎞自転車レースを走った日本人。その先に見据えるものとは?【前編】

砂漠の1,500㎞自転車レースを走った日本人。その先に見据えるものとは?【後編】

オージーケーカブト:

ギネス記録の超ロングライダー・落合佑介さん(第1回)「アメリカ大陸1500㎞レースへの挑戦」

ギネス記録の超ロングライダー・落合佑介さん(第2回)「アメリカ西海岸1500㎞レースへの挑戦」~長距離を走る準備とは~

ギネス記録の超ロングライダー・落合佑介さん(第3回)「アメリカ西海岸1500㎞レースへの挑戦」~走行編(前編)~

ギネス記録の超ロングライダー・落合佑介さん(第4回)「アメリカ西海岸1500㎞レースへの挑戦」~走行編(後編)~(最終回)

 

 

 

 

 

2日目

午前8時前に起床。

このリズムをRAW当日まで3日間続けることで、寝不足を解消して時差ボケも無くなるという独自の計算をしている。

海外はまだ4回目なのでもっと有効な方法があるとは思うが、経験少ないながらも見つけた方法だ。

 

 

 

昨日からコックに就任した頓所クルー。

しつこく薄味と言ってしまったのを気にかけてくれている。

今日のディナーは濃い味が期待できるだろう。

レースが始まると、車の中で作れるものか買ってきたものになりがち。

今のうちに手作りが食べられることに感謝だ。

 

 

 

朝食はほぼ完成していたため、美味しくいただく。

ここにヨーグルトを追加して、おなかの調子を整える。

距離が増えると段々鈍感になるが、胃のダメージを軽減できるようにしておく。

自宅の近所の格安スーパーで売っている種類のものは、アメリカのスーパーでは見かけなかった。

アメリカの、しかも田舎でも売っているような、どんなものでも食べられるように慣らしておく。

 

 

 

 

 

この日はライダーの練習日だ。

RAWを走り切るためには、砂漠の気候を体験しておかないといけない。

経験者の情報では、

・平均40℃、50℃になることもある。

・雨は降らず、日照時間が長いので、熱中症対策は重点的にしなければならない。

・鈴木家の鈴木さんは熱中症で倒れて、救急搬送された。

等マイナスな印象ばかりがあった。

 

そしてもう1つ、キャトルガードのチェックだ。

コース上にいくつか出てくるキャトルガードだ。

1つ目が高速にくだっている途中に出てくる。

アメリカでは未経験のため、視察しておく。

出走して60㎞。

落車して救急車なんて洒落にならない。

本番では、キャトルガード到達前に報告してほしい、とクルーにお願いした。

 

 

 

 

 

 

午前10時半、ランチータという町に到着。

タイムステーション1(以後TS)のあるボレゴスプリングスまで標高1,000mくだる。

写真を撮りながらゆっくりくだっていたのだが、視界に壮大な砂漠が入ってきたと思ったら、熱波がやってきた。

熱波ばかりを感じ、くだりの恩恵である涼しさが皆無であった。

目や喉の痛み、肌が焼かれていく感覚を受ける。

6月初旬の日本、ロサンゼルスやオーシャンサイドとの気温差を考えると、その差は倍ぐらいになるのだ。

 

 

 

 

事前に設定していた試走ルート、平地の周回コースに入る。

カラッとした暑さとはこういうことを言うのだ、と肌で感じた。

暑いのに汗でべたつくことは無く、汗をかいたと感じることが全くないのだ。

その割には、喉が痛く感じる。

”痛く”と表現しているのが、渇きだとそのあと理解した。

痛くなってから水を飲むと緩和される気がしていたので、間違いではなかった。

 

DHバーを握り、真剣にペダルを回す。

前傾姿勢になり、体に風が当たる部分が少なくなる。

当たっている部分はまだ良いが、当たっていない部分は暑い。

想像していたよりも過酷だ。

 

日本でも多少なりと取り入れた暑さ対策だが、それ以上に熱風がきつい。

日本での対策はまだまだ甘かった。

ちなみに日本では普段の通勤から秋冬ジャージを使用していた。

さらにローラーでZWIFTを利用し、締め切った部屋で暖房をMAXまで上げ、扇風機も使わずペダルをまわしていた。

その環境下では、1時間程しか走れない。

汗をかきすぎて、バスタオル1枚がボタボタになり、マットに水たまりができるほどだった。

これが3日間続くものだと思い、不安を大きくした。

練習は無駄ではなかったが、喉の渇き、汗のかき方は全く違った。

 

初めての砂漠で、ほぼ砂漠の中を走るタイムトライアルレースを3日間走り続ける自信は失った。

 

”慣れるわけがない”

慣れるために来た砂漠で、慣れることを諦めた。

それよりも、来れて良かったと前向きに思うことにした。

スタート地点のオーシャンサイドからボレゴスプリングスまで130km。

クルーの準備時間を削って訪れた地で、何も持って帰らないわけにはいかない。

そもそもRAWは、RAAMのための練習なのだ。

 

予定していた滞在時間はそれほど長くない。

数日滞在するならまだしも、数時間だけでは不可能だ。

慣れることを捨てたので、熱中対策をどうするかに焦点をあてて考えることにした。

まずは、ボトル500mlを2本、ボトルゲージに常駐させ、水とグランフォンドウォーターを30分おきに交換。

早めに冷却ベストを着る。

塩のタブレットを持ち、早めに補給することにした。

 

 

 

1時間40分、約50㎞の練習を終えたところで、昼食にした。

町のレストランに入る。

私は頼んでないが、サボテンスープがあり、美味しそうだった。

それまではスープをそれ程好んでいなかったが、このときから好みだした。

 

 

 

 

1時間の休息した後、再び自転車に乗った。

今度は、くだってきた道をのぼり返し、ランチータに戻る。

本番を想定し、ゆっくりしたペースで走れるかのチェックだ。

”のぼりの暑さ”も確かめなくてはならない。

力まず、セーブしたペースで走る。

標高600m~800mの間で気候がかなり変わった感覚だった。

800m以上は暑さに苦しまず走れる。

稀に流れてきた雲の陰は、かなり心地よい。

マイナスに考えていた砂漠だが、標高と雲というメリットを見つけることができた。

 

 

 

68㎞、獲得標高1,186mの練習を終えた。

時刻は午後3時を回っていたため、急いで車に乗り込み、2時間かけて、オーシャンサイドの宿に戻った。

練習は必要だったと思う一方、身体にダメージを残してしまっていたことには、まだ気づいていなかった。

 

 

 

 

近所のウォルマートで買い物を済ませて宿に戻ると、5時を過ぎていた。

ここからはクルーの時間。

いや、クルーは運転も補給係もしてくれていたので引き続きだ。

鈴木家からレンタルした、アンバーライト、テールライト、三角おにぎりの反射板を取り付けにかかる。

ルールで規定されているものをサポートカーに取り付ける作業だ。

私は汗を流したり、休憩していたが(ライダーのお仕事です!)、見に行くと取り付けには成功していた。

 

 

 

 

 

 

 

本日の夕食も午後9時を回まわってしまった。

ビールを飲みながら、薄味パスタのできあがりを待つ。

しかし、しっかり味付けされていたので、薄味パスタの汚名返上となった。

私は、手に入りやすいチョコレートドーナッツを試す。

甘いものはあまり摂取したくないのだが、中盤以降必ずと言って良い程、食に変化が訪れる。

見た目通り、高カロリーなのでカロリーが足りていない時にも良い。

できるだけ普段の食事を食べたいので、非常食的な役割として採用することにした。

クルー3人はワインも嗜んでいた。

夜中まで会議(宴会)をしていたようだ。

私は時差ボケ対策業務のため、途中で退散した。

 

 

つづく